昭和食品工業株式会社という会社をご存知でしょうか?
私がよく利用するお店は、「釜揚げうどん小麦冶」の箱崎店。

同じ敷地内にある「博多ラーメン膳」。

釣りの行き帰りにたまに立ち寄るのが、「博多ラーメンはかたや」の博多コマーシャルモールの近くにあるお店と、県立福岡高校の近くの百年蔵の隣にあるお店。
長浜方面に向かう時にたまに寄るのが、浜の町病院ちかくにある「生粉蕎麦玄」。
どのお店にも共通するのが、安・早・旨の三拍子。
結構せっかちな私には、お値段が安くて、注文したらすぐに出てきて、しかも美味しいときている有難いお店ばかりなのです。
私が夕方から釣りに行くときは、大体冬場だと5時ぐらいからで、夏場だと7時前ぐらいから自宅を出て行くことが多いのです。
もちろん夕食を食べて行くのではないので、釣りから帰って風呂に入ったりしていると、夕食は10時過ぎぐらいになるので、釣りをする前に少し食べるにはうどん1杯、ラーメン1杯、そば1杯ぐらいが丁度良いとも言えるのです。
「釜揚げうどん小麦冶」の箱崎店で食べるのはごぼう天うどんとかしわおにぎり
どこのお店に行くにせよ、大体注文するのは決まっています。
「釜揚げうどん小麦冶」の箱崎店で食べるのは、ごぼう天うどん一択です。

それだけで足りないときは、かしわおにぎりを頼むことにしています。
ごぼう天うどんが1杯380円と有難いお値段。
ゆず胡椒は小さなビニールにパックに入っているので、お好みで1~2袋入れると風味が増します。
私は、福岡県民のソウルフードとも言えるごぼう天うどんに、一味より七味を入れてゆず胡椒も入れるのが好きです。
しかしながら、辛党ではないので、ごく少量でよいのです。
箱崎埠頭界隈に行くときは、こちらに寄ることが多いです。
大盛ラーメンが380円とは有り難い限りの「博多ラーメン膳」
私は基本的に冷麺以外の麺類は、すべて好きなので、昼飯は麺類が多いのです。
学生時代からラーメンが好きで、西新の「しばらく」は、週に1回は行っていた気がします。
ラーメンランキングなどで紹介される名のあるラーメンは、たいがい食べましたが、どこも美味しいと思いますが、お値段から言えば、お手軽さには欠けます。
30年賃金が上がっていない日本で、ラーメンと小飯と替え玉で1000円を超すようなお店は、基本的に観光客用のお店だと私は思っています。
「1000円の壁」というのがラーメンの業界にはあるみたいですが、私は1杯1000円以上するラーメン屋が福岡に出来たら、1度は行くかもしれませんが、2度と行くかどうかは分かりません。
そもそもラーメンは、そんな位置づけではないと思います。

大盛ラーメンが380円で、このボリュームと完成度。しかも旨い!!!
私は大盛ラーメンを注文して、必ず生にんにくを3個潰して入れるのですが、格段に旨味が増します。
こんなにコスパの良いラーメンを提供してくれる「博多ラーメン膳」には感謝しかありません。
「博多ラーメンはかたや」はコンビニエンスラーメン屋の極致
私は20年以上も前に、野間の四つ角付近に15年間住んでいました。
当時、野間には女性が経営する「勝龍軒」と云って1杯100円のラーメン屋さんがあったのです。
福岡第一高校や筑紫丘高校の生徒さんたちに40年愛された伝説のお店でしたが、2014年に閉店。
私も何度か行きましたが、寄付のような募金箱がなんとも痛ましくて行かなくなりました。
今思えば、1杯200円を謳うのだったら行っていたと思います。
「博多ラーメンはかたや」は、1杯290円という価格設定のお店。

摺りゴマは私が加えたものですが、このシンプルなラーメンが1杯290円。
食べていただくと、お分かりいただけるのですが、普通に旨いのです。
2024年の福岡県のラーメン1杯のお値段の平均は、664円なのだそうです。
平均価格の半分以下で、しっかり美味しいのが「博多ラーメンはかたや」です。

替え玉が100円ですので、替え玉を追加しても390円。
「博多ラーメン膳」とは、少し違う違うテイストなんです。
とにかく、コスパが良いので、小腹が減った時にお手軽・お気楽に食べれるのが「博多ラーメンはかたや」の良いところです。
川端商店街の中にあるお店は、外国人観光客も多いですが、円安の日本でこれだけ安くラーメンが食べれるお店は、なかなかないと思われます。
安・早・旨の「博多ラーメンはかたや」に、多くの外人も脱帽しているのではないかと思えます。
十割そばがお手軽に食べれる「生粉蕎麦(きこそば) 玄」
私はラーメンとうどんに比べると、そばはそれほど好んで食べません。
実は、ある福岡の超が付く名店の経営者は、高校の同級生です。
確か高校2年の時に、同じクラスだったと思います。
私は食通でも何でもないですし、そば打ちがしたい!などとも思いません。
しかも、そんな具合ですから、これは旨い!と唸るようなそばをこの年になるまで食べたことがないのです。
実は、定年まで勤めた会社では、社長が筑紫野市にある有名な蕎麦屋のサポートで、蕎麦屋を天神に出して十割そばを食べに行ったのですが、正直全く美味しいとは思いませんでした。
なので、二度と行くことはありませんでした。
予想通り、早々と閉店となりました。
冷酒にざるそばをすするのが粋だとか食通みたいな感じもしますが、私は食通でもないので、冷酒を飲みながらざるそばを食べたいとは、昔も今も一切思いません。
そんなそば音痴の私ですが、長浜方面に釣りに出かけるときに寄るのがこちらの「生粉蕎麦(きこそば)玄」です。

長浜には長浜ラーメンがあるだろう?と思う方もおられると思いますが、周囲の有料駐車場に車を止めてまで食べたいとも思いません。
「生粉蕎麦(きこそば)玄」は、浜の町病院の前の道路を隔てて少し入ったところにあります。

そば以外に酒の肴もありますが、あいにく車でしか行けませんので、こちらではそばとご飯ぐらいしか食べません。

私がこのお店を訪れる時間は、どちらかと云うとお店がヒマな時間帯なので、ゆっくりと座って、落ち着いた雰囲気の中で、そばを食べることができます。

こちらでも、ごぼう天そばとかしわおにぎりと注文することが多いのです。
ごぼう天そばが400円でかしわおにぎりが1個100ですので、ジャスト500円のワンコイン。
ごぼう天は、ごぼうに黒ゴマをまぶして揚げていて、サクサク感と風味抜群。

蕎麦湯はセルフで、自由に飲んでも構いません。

浜の町病院に行かれた時や、KBCシネマに行かれた時はぜひ一度行かれてみてはどうでしょう。
先にも言いましたが、メニューも豊富なので、お気に入りのそばが見つかると思います。
まとめ
この記事では、私が良く行く昭和食品工業のお店を紹介させていただきました。
今回ご紹介させていただいた「釜揚げうどん小麦冶」「博多ラーメンはかたや」「博多ラーメン膳」「生粉蕎麦玄」以外に「うどん黒田藩」「ボンジュールガレット」というお店も昭和食品工業のお店です。
「うどん黒田藩」は、日赤病院前のブックオフのところに、30年ぐらいにお店があり、須崎埠頭で釣りをした帰りに、ちょくちょく寄っていました。
すぐ隣の隣に、「博多ラーメン膳」もあったのですが、ブックオブになりました。
そのブックオフも、昨年閉店しました。
そういえば、室見にも「うどん黒田藩」があって、姪浜界隈での釣りの帰りに良く寄っていました。
「ボンジュールガレット」というお店に私は行ったことがないのですが、このようなお店です。
⇒ボンジュールガレット
なんだか、おしゃれなお店で、ジジイの私には無関係かもしれません。
安・早・旨が揃ってコスパ抜群の昭和食品工業のお店は、福岡市民だけでなく、多くの方から支持されています。
これからも店舗数を増やしたり、新しい麺類にチャレンジしていただきたいと思う次第です。
コメント
毎日見ていたブログが更新されなくなり、HPが消え、お体でも悪くされたのかと心配していました。6年分のデータが消え…。とんでもないことで、再立ち上げには気力の充実を待つ必要があったとお察しします。
また博多湾奥の釣りや出会い(なくなられたとのことでしたが、鬼殺しのおっちゃんなど)の記事を楽しみにしています。
ありがとうございます。
はじめまして。
旧安近短のブログを拝見させていただき、博多近郊の釣行時に大変参考にさせていただいておりました。(猫ちゃんや、奥様とのエピソードも微笑ましく拝見しておりました。)
諸事象あり3年ほど釣りから遠ざかり、久しぶりにサイトを開くと(‘Д’)
サイト検索しなおし、こちらの新たなブログへたどり着きました。
こちらの一方的な思い出はございますが、これからもブログ更新を楽しみにしております。
博多も寒い日が続いております、お体にはお気を付けられてください。
お気遣いありがとうございます。