博多湾各地に点在するファミリーフィッシングポイントでは、夏休みから晩秋に掛けて、サビキ釣りでアジゴを狙う方たちで賑わいます。
サビキ釣りでのアジゴ狙いは、どなたでも楽しめるファミリーフィッシングの代表格です。
秋口には、アジゴだけではなく、カタクチイワシやサッパ、コノシロ、木っ葉グロ、ボラ、ウミタナゴ、メバル、カワハギ、セイゴ、チャリコ、当歳メイタ、カマスやサヨリ・・なども登場するときがあります。
お子さんが魚の名前を覚えて、魚釣りに興味を持ってくれることは釣りバカ・釣りキチを自負する人でなくても嬉しくありませんか?
さらに、釣れたてのアジゴは、から揚げ、南蛮漬けにすると最高に美味しく、手間がかかりますがアジゴ寿司を作ると、釣りをしていて良かった!!と思うはずです。
秋の9月ぐらいからは、博多湾に流れ込む多々良川、御笠川、那珂川、室見川・・などの河口のチョイ投げ釣りや脈釣りでハゼがたくさん釣れます。
ハゼは簡単に釣れる魚ですし、ハンサムな顔立ちをした魚ではないから軽視される釣り人が多いのですが、刺身や洗いの旨さは抜群ですし、天ぷらも最高に美味しい魚の一つであると、私は思います。
トラフグ、オコゼ、アコウ、天然ビラメの縁側、秋口の40センチほどの脂の乗ったイシダイにも負けんぐらい美味しいぞ!!と、慎んで申し上げたい。
また、正月に食べる雑煮のダシも、博多では焼きアゴを使う方が多いのですが、ハゼを焼いて干し上げた焼きハゼも使う家庭もあり、驚くほど上品で美味しいものです。
これを買うとなると、値段も驚くほど高いのです。
面倒ですが、自分でハゼを釣って焼きハゼ作ることが出来ることも、釣り人冥利に尽きます。
クロダイ釣りとスズキ釣りで有名な博多湾
博多湾と云えば、かってはクロダイ釣りのメッカとして、名古屋や関東方面からホテルに泊まって博多沖防に渡って落とし込み釣りを楽しむ釣り人がいたほど、全国的に名が知れ渡っていました。
スズキ釣りに関しても、随分以前は博多湾の沖防の赤灯台や白灯台周りを、活きた海エビをエサにして釣らせる遊漁船があったほど、豊かな漁場でもあったのです。
ところが、ある異変が起きてから、博多湾は今現在すっかり様変わりいたしました。
その異変とは、2013年の夏に博多湾の異常海水温の上昇で多くの小魚やエサとなる生き物が大量に死んだことに由来します。
博多湾奥の各埠頭の水深6メートルの地点で海水温が30度を超えていたそうです。
死んだキスやメバルがプカプカと浮いていました。
おかげで、博多湾内にいる魚の数が激減しました。
それまでの鉄板ポイントが、ほとんど意味を持たなくなる事態が起こったのです。
私は小学校に上がる前から博多湾で釣りをしていて、釣り歴が50年を超えますが、これほど釣れない博多湾に遭遇したのは初めてでした。
まいりやしたぜっ!!(苦笑)
環境に順応して変化することができる釣り人が生き残れる!?
幼い頃より博多湾で釣りをしてきて本格的に釣りをし始めて久しいのですが、昔に比べると本当に魚の数も種類も釣れなくなりました。
激変したのが、人工島の埋め立てが始まった時期ぐらいからです。
埋め立てにより潮流が変わったのか、海水温の温暖化が始まったのかは不明ですが、冬場に釣れていたカレイやアイナメは激減しました。
かっては博多湾はカレイ・アイナメの宝庫でもあったんです。(残念です!)
でも、いない魚やいなくなった魚、激減した魚ばかりを追いかけると心が疲弊します。
自然界は不思議なもので、主役がいなくなれば脇役が主役に躍り出てくる様な気がします。
「釣れる魚を、釣れる時に、必要なだけ釣る」というのもある意味釣りの奥義です。
釣り過ぎは、いろいろな意味でよくありません。
また、「俺はクロダイしか釣らない!」などと魚種を固定すると、ストレスが溜まる様な気が致します。
時代とともに、自然環境は刻々と変化しています。
もはや、海水温の上昇やゲリラ豪雨や大型台風などは当然の自然現象としてとらえておく必要もあると思います。
釣り人も、海の変化・魚たちの変化にレスポンスしないと、釣りを楽しめません。
「1場所、2エサ、3仕掛け」という釣りの格言に思うこと
釣りの格言の中で、私自身の経験則から「なるほど~、尤もだよな~!」と思えるのが「1場所、2エサ、3仕掛け」というものです。
腕や道具のことは、言及されていません。^^;
あなたがある程度釣り歴があり、これまで多種多様な魚を釣ってこられて、しかも大物をたくさん釣った経験があればあるほど理解いただけるのではないでしょうか?
釣りで一番重要なことは「どこで何を釣るか?」と言うことに尽きるとも言えます。
あらゆる自然条件を勘案し、どこで竿を出すかによって、釣果は歴然とした差がでます。
釣る時期や潮やポイントのクセを勘案してどこで竿を出すかで、おおよそ釣果の8割ぐらいは決まってしまう様な気がします。
それほど釣り場の選定は、重要な要因なのです。
蘇りつつある博多湾!!
博多湾から壊滅的に魚が少なくなった2014年~2015年。
ですが、近年蘇りつつある博多湾の釣果報告がチラホラ出ています。
これまで博多湾内では、絶滅の危機に瀕していたカレイやアイナメがチラホラ釣れていましたし、私も釣りました。
昨年も、一昨年も姿を消したメバルやアイナメも姿を見せてくれました。
自然治癒とは、まさにこのことです。
釣れなくなったことで私もこれまで釣りをしたことがないようなポイントにまで足を運ぶ次第となりましたが、このことで更に引き出しが増えました。
まさに人間万事塞翁が馬のような気分です。
釣り以前に、自然の摂理を学びつつあります。
博多湾のことはたいてい知っていると思っていた浅薄な自分が少し進歩した様な気が致します。
単独釣行もおすすめな博多湾
ファミリーフィッシングの楽しさや気心が知れた釣り仲間と一緒に竿を出す楽しさも十分心得ています。
しかし、私は基本的に釣りは一人でするのが好きです。
釣れる・釣れないをあまり気にしないで済みますし、ある釣り場に移動しても、なんかおかしいと思ったら5分ぐらいで再度移動することが多々あります。
これが、何人かで釣りに行くと、こうはいきません。
団体行動が苦手なだけなのかもしれませんが、「ここで竿を出すだけ時間の無駄!」と思ったら、ドンドン移動するのが私の釣りのスタイルです。
潮が上がるまで待つだとかマキエが効くまで待つなどという釣り方は、性分に合わないので、40歳を過ぎたころからほとんどやらないことにしました。
その時折の潮周りや潮位や時間帯で竿を出す場所を決めて、いるであろう魚を狙い撃ちするのが私の釣りのスタイルです。
当然ながら、この釣り方を展開するには、AがだめならB、BがダメならC、CがだめならD・・・と、釣り場の引き出しが多くないと、釣りそのものを楽しめません。
釣り馴れた場所で、釣り馴れたタックルで、いつもの魚を釣るも楽しみの一つです。
アワセを入れるタイミングや魚が掛かってからのやり取りは、千差万別でまったく同じパターンなどありません。
だから単独釣行で、長く釣りを楽しんでいられるんだと思います。
コメント